こんにちは、しょうえいです。
今日は、「誰かに悩みを打ち明けられたとき、自分はどう受け止めているだろう?」という問いをめぐって、
最近感じたことを言葉にしてみたいと思います。
「大丈夫だよ」と言えなくなった
以前の私は、誰かが悩んでいたら、自然に「大丈夫だよ」と声をかけていました。
しかし、あるときから「大丈夫」と言おうとしても、言葉が出てこない。
昔なら言えていたその一言が、今は言えない。
そんなことがありました。
その理由に、少しずつ気づきはじめた
もしかしたら、相手の状況が分からないからかもしれません。
どれだけつらいのか、どんな背景があるのか──
想像しきれないのに、「大丈夫」なんて言ってしまったら、その言葉に責任が持てないような気がして。
「そんなつもりじゃなかった」が、誰かを傷つけてしまうかもしれない。
本当に相手を思うからこそ、軽々しく言えない。
そんな自分がいることに、最近ようやく気づけた気がします。
共感の言葉すら、慎重になる
「わかるよ」「私も同じだった」──
そう言いたい気持ちはあります。
でも、それが相手の話を“私の話”にすり替えてしまうこともあると知ってから、言葉を選ぶようになりました。
たとえば「うんうん、私もさ…」という流れで話を続けたとき、相手がそれ以上何も言わなくなる瞬間が、過去にありました。
そのときの沈黙が、今でも頭の片隅に残っています。
何も言えないと「冷たい人」になってしまうのでは…?
それでも、何も言わないままではいけないような気もしてしまいます。
「聞いているよ」「あなたの話を大事に思っているよ」
それを伝えたい。でも、うまく言葉にできない。
ただ黙ってうなずいているだけでは、無関心に見えてしまうかもしれない。
そんな不安やもどかしさが、ずっと胸の奥に残ります。
だから、こんな風に言うようになりました
最近は、「大丈夫」と言えない代わりに、こんな言葉が頭の中に出てくるようになりました。
「うまく言葉が出ないけど、ずっと考えてる」
「すぐに答えは出せないけど、大事なことだと思ってる」
「分からないけど、分かろうとは思ってるよ」
これが正解なのかどうかは分かりません。
でも、言葉の正しさよりも、届こうとする姿勢のほうが大事なのかもしれない。
最近はそう思うようになってきました。
自分と相手の「世界」は、やっぱり違う
これは当たり前のことなんだけど、深く受け入れるには時間がかかりました。
どれだけ近くにいる人でも、どれだけ気持ちを分かち合ったつもりでも、結局は別々の世界で生きている。
だからこそ、相手の話を“理解しようとする”には、しっかりと向き合うことが必要なんだと思います。
“わかってるつもり”にならないために
「こうすれば元気になるよ」
「この考え方をすれば、楽になるよ」──
そう言いたくなる気持ちも、あります。
でも、相手が本当に求めているのは、“答え”ではなく、“ただ話を聞いてもらうこと”だったりする。
それを忘れないように、私は「沈黙を怖がらないこと」も、大切にしたいと思うようになりました。